粗大ごみの処分方法&回収依頼方法まとめ!引っ越し前に知っておきたいポイント

こんにちは、しばたです!
北海道で愛犬コーギー&同居人と暮らしながら、北海道移住生活や在宅ワークについて発信しているアラサー在宅ワーカーです。

関西から北海道へ移住した時の体験談。よかったら合わせて読んでみてください♪

関西から北海道へ同棲のために引っ越す際、家具・家電はほぼ処分して移動しました。

理由はシンプルで、持っていく方が圧倒的にお金がかかるから。
必要最低限の荷物だけ宅配便で送るスタイルにしました!

今回は、関西から北海道へ同棲のために引っ越す際に、私が実際に体験した粗大ゴミの処分方法についてご紹介します。

以前、冷蔵庫・洗濯機の処分の方法について記事を書いたので、そちらも参考にしてください😊

目次

1.粗大ごみとは?処分対象になるものを確認しよう!

地域によって異なりますが、私が住んでいた 大阪市の基準 では、以下のようなルールになっています。

大阪市では、一辺の長さが30cmを超えるもの、または棒状で1mを超えるものは、粗大ゴミとして扱われます。

詳しくは 大阪市の公式サイト を参考にしてください。
大阪市の粗大ごみルール

しばた

ざっくりいうなら、45Lのゴミ袋からはみ出すサイズのものは、ほぼ粗大ゴミと考えて良いでしょう。(ゴミ置き場においても回収してくれません)

ここからは、実際に私が大阪市で粗大ゴミを処分した際の手順や費用について、詳しく解説していきます!

1-1. まずはメルカリやジモティーで不用品を処分しよう!

粗大ゴミとして処分すると、1個あたり300円~1,000円の費用がかかります。

そのため、まずは

メルカリ
ジモティー
リサイクルショップ

などを活用して、不用品を処分することを検討しましょう!

私も、引っ越しが決まってから時間があったので、メルカリで不用品を処分しました。

いらなくなった家電や趣味のグッズなどを断捨離したこともあり、結構良い金額になりました✨

この売上金は、引っ越し資金に充当することができ、本当に助かりました🙏

同居人も、普段はメルカリで「買う側」でしたが、今回の引っ越しを機に「売る側」に転身!

不用品を売却することで、引っ越し費用を捻出できたと喜んでいました🙌

しばた

大型商品でも、「たのメル便」を利用すれば、プロが梱包・発送してくれるので安心です。

もし、引っ越しまで時間がある場合は、メルカリなどで不用品を売却することを強くおすすめします!

「メルカリはちょっと面倒…」

という方は、買取ショップに依頼して、一括で買い取ってもらうのも良いでしょう。

1-2. 粗大ごみの回収方法

大阪市で粗大ゴミを回収してもらう方法は自宅まで回収に来てもらう方法と自分で処理施設まで持ち込む方法があります。

今回は、自宅まで回収に来てもらう方法についてご紹介します。

粗大ごみ収集の手順

1.粗大ごみ収集の申し込み
2.粗大ごみ処理手数料の支払い
3.粗大ごみを出す

【1. 粗大ごみ収集の申し込み】

粗大ごみ回収の申し込みは、お住まいの自治体のホームページから行うことができます。

大阪市の場合は、こちらから申し込み可能

申し込み方法は、インターネット・電話・ファクシミリなどがありますが、インターネットでの申し込みが24時間いつでも可能なのでおすすめです!

ここではインターネット申し込みをする前提で話を進めていきます。

手続きページから利用者登録を行い、回収して欲しい粗大ごみの種類や日時を選択します。

品目名や処理手数料は、事前にこちらのページで確認しておきましょう!

例えば、

ゲーミングチェア → 品目名:いす(一人掛け用で回転機能付又はロッキングチェア):400円
足つきのデスク →品目名: 机(袖なし):400円
ペットゲージ → 品目名:2.5メートル以上のもの:1,000円

といったように、少し分かりにくい品目名もあるので、事前に一覧で品名と費用を書き出しておくと、申し込み・手数料支払い時に便利です。

しばた

引っ越しシーズン(3月~4月)は、粗大ゴミの回収日がすぐに埋まってしまうため、早めに申し込むようにしましょう!

【2. 粗大ごみ処理手数料の支払い】

支払い方法は、「粗大ごみ処理手数料券(シール)を購入」と「キャッシュレス決済」の2種類から選べます。

今回の引っ越しで、複数回に分けて粗大ゴミを出したので、両方の支払い方法を試してみました!

その結果、個人的には「粗大ごみ処理手数料券(シール)購入」の方が便利だと感じました。

キャッシュレス決済の場合、申し込み時にPayPayやクレジットカードで支払うことができます。

キャッシュレス決済対応ブランド

クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)
PayPay・au PAY・d払い

キャッシュレス決済の場合、回収日の朝に、申し込み時の受付番号を書いた紙を粗大ゴミに貼り付ける必要があります。

しばた

受付番号が確認できない場合は、収集してもらえないとのことです。

一方、「粗大ごみ処理手数料券(シール)購入」は、現金払いのみでコンビニなどでシールを購入する必要があります。

シールの台紙がそのまま貼付用になっているため、受付番号を記入して粗大ゴミに貼り付けるだけでOK!

自分で紙を用意して、受付番号を書いて貼り付ける手間が省けます。

私の場合は、捨てる粗大ゴミの数が23点と多かったので、「粗大ごみ処理手数料券(シール)購入」の方がシンプルで分かりやすかったです。

【3. 粗大ごみを出す】

粗大ゴミ回収の申し込みをして、粗大ごみ処理手数料を支払ったら、あとは指定された場所に粗大ゴミを出すだけです。

収集日の午前8時30分までに、指定場所に出しておきましょう!

収集時間は、地域や当日の収集の量によって異なります。

しばた

順次収集となるため、昼過ぎなどに収集になる場合もあります。

通行人や近隣住民の迷惑にならないように、邪魔にならない場所に置いておきましょう。

2.引っ越し時の粗大ゴミ処分で注意すべきこと

2-1. 大型の粗大ゴミの処分方法 (ペットサークルや机など)

仕事用の机も一人で運び出すのは大変でしたが、今回の引っ越しで特に苦戦したのは、「大型のペットゲージ」です💦

これも粗大ゴミとして処分することが可能です。

大変な理由は、とにかくデカいし解体しないと運べないことです。

愛犬モカを迎えてから6年以上使用していたペットサークル。
子犬時代のトイレトレーニングにかなりお世話になりました😊

お家に来たばかりの愛犬・モカくん

このサークルは、仕切りドア・トレー・屋根部分・柵など、パーツが多く、組み立て式になっています。

そのため、粗大ゴミとして出す前に、解体して紐で縛る必要がありました💦

まずは、ペットサークルのサイズを測り、粗大ごみ処理手数料一覧から該当する品目を探します。

しかし、「ペットゲージ」という項目はありません…。

このような場合は、粗大ゴミの幅・奥行・高さの合計で費用を算出します。

解体後に紐でまとめてサイズを計ったところ、2.5メートル以上あったので、処理手数料は1,000円でした!

また、机も部屋に入れるときは組み立てる前で難なく入ったとしても、組み立てたまま外に出そうと思うと扉から出せない!!みたいなことが起こるのでサイズは計っておいた方が安心です。

机の場合は天板のみと足を分ける場合は別々の費用がかかりますのでご注意ください。(もしくは、天板に足を括り付けて1つにまとめてしまうか)

2-2. 粗大ゴミが置いていた場所から無くなった!?

今回の粗大ゴミ処分で、一番驚いたのが、粗大ゴミをマンションのゴミ置き場に運んだ時のこと。

何往復かして、少しずつゴミを運び出していたのですが…

ペットフェンスを置いて、2回目の運び出しのために部屋に戻った数分の間に、

ペットフェンスが無くなっていたんです!!

他のゴミはそのままなのに、ペットサークルだけが忽然と姿を消していました…。

こわーーー!!!😱😱

特に実害があったわけではないのですが、何とも言えない気持ち悪さが残りました…。

回収業者の方に確認したところ、

「粗大ゴミ置き場からゴミがなくなることは日常茶飯事」

とのことでした。

回収後には、何点回収したか確認メールが届くのですが、予定の個数と異なっていても、遠距離に引っ越してしまっていると盗まれたのか回収できないもので放置されたままなのか確認のしようがないのが難点ですね…。

3.粗大ゴミの処分にかかった費用を公開!

今回の引っ越しで処分した粗大ゴミの費用は、合計23点で8,100円でした。

やはり、一番大きかったペットゲージが1,000円と、最も費用がかかりましたね。

リサイクル対象家電 (冷蔵庫・洗濯機) の処分費用は、18,360円だったので、粗大ゴミと合わせると、合計26,460円もの費用がかかったことになります。

しばた

捨てるのにも、お金がかかるんですね…😭

今回の引っ越しを機に、

「これからは、ものを買うときにも、処分のことを考えてから購入しよう」

と、心に誓いました。

まとめ:早めの準備でお得に粗大ゴミを処分しよう!

引っ越しで粗大ゴミを処分する際には、事前の準備が非常に重要です。

1.粗大ゴミの回収には、事前の予約が必要!
2.引っ越しシーズンは予約が取りにくい
3.時間に余裕を持って、不用品を処分する計画を立てよう

粗大ごみに出すのもお金がかかるので、不用品は事前にフリマや買取で処分できるものは処分しておきましょう!

1.フリマサイト (メルカリなど)
2.ジモティー
3.買取業者

などを活用して、できる限り売却したり、譲ったりするのがおすすめです。

フリマサイトは、お金が手に入るというメリットがありますが、売れるまでに時間がかかる場合もあります。

引っ越しが決まったら、早めに不用品を処分していくのがおススメ。

今回の記事では、私が大阪から北海道に引っ越す際に、粗大ゴミを処分した体験談をご紹介しました!

しばた

ほぼ全ての家具家電を処分したため、約27,000円もの費用がかかりました。

引っ越し費用を計画する際は、粗大ゴミの処分費用も考慮に入れておくことをおすすめします。

最後に、粗大ゴミの処分業者を選ぶ際には、「料金が明確であるか」「見積もりをきちんと提示してくれるか」「口コミや評判が良いか」などを確認し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

「無料回収」を謳う業者には、注意が必要です!

粗大ゴミの処分には、必ず費用がかかります。

「なぜ無料で回収できるんだろう?」

と疑問に思ったら、悪徳業者である可能性を疑いましょう。

今回の記事が、皆様の引っ越し準備のお役に立てれば幸いです!


▼各種SNSもやってます!ぜひフォロー宜しくお願い致します🙌

✅X(@shibata_manga)
✅Threads(@shibata_instamanga)
✅note(@shibata_subnote)

100日後北海道に移住する漫画

しばた

同棲のため、関西から北海道に移住することになった話!
中型犬と一緒に引っ越しの準備をする様子を体験漫画としてまとめています
🐶

オススメのふるさと納税返礼品のレビュー

しばた

実際に注文したふるさと納税の返礼品レビュー!

ブログ初心者向け始め方ガイド

しばた

ブログで発信やスキルを身に着けたい方向け

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\北海道移住×グルメ・暮らし/ 
こんにちは、しばたと申します!
愛犬コーギーくんと共に関西から
北海道に2025年2月に移住しました🌽
北海道のグルメ・暮らしを
イラスト漫画や写真でブログ発信中💬

コメント

コメントする

目次