【ペットと賃貸】中型犬と暮らしても退去費用ゼロ!私が実践した入居時&退去時の対策

こんにちは、しばたです!

2025年2月に関西から北海道へ移住しましたが、実はこれが人生7回目の引っ越し!

大学卒業後から賃貸暮らしをしてきましたが、退去時に原状回復費用を請求されたことは一度もありません。

しかも、直近で住んでいた関西の賃貸では中型犬(コーギー)と2年半暮らしていたにも関わらず、追加費用ゼロで退去できました!

最初の1~2回目の賃貸は、何もわからず適当に過ごしてましたが、経験を積むうちに、退去時に損をしないように、様々な対策を講じるようになったんです🤔

しばた

その結果、こんなに引っ越し回数が多いにも関わらず、一度もトラブルなく退去できています🙆‍♀️

特に「犬との賃貸暮らしって、退去時が不安…」と感じている飼い主さんも多いと思います。

そこで今回は、私が実際に行っていた「犬と暮らす賃貸で追加費用を発生させない対策」を紹介します!

この記事では、原状回復費用を請求された場合の対処法ではなく、「犬との賃貸で、追加費用が発生しないようにするための、入居前の対策」を中心に解説していきます。

3月は引っ越しシーズン真っ只中!この記事が、これから愛犬との新生活を始める方の参考になれば嬉しいです。

関西から北海道へ移住した時の体験談。よかったら合わせて読んでみてください♪

目次

①退去時にお金が発生する原因を知っておこう!

まず、退去時にどのような費用が発生する可能性があるのか、基本的な知識を身につけておきましょう。

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には、原状回復の定義や費用負担の原則などが詳しく記載されています。

しばた

一度目を通しておくことをおすすめします!

めっちゃざっくり言うと、

「自分(ペット含む)のせいで部屋が汚れたり、壊れたりした場合、原状回復費用を請求される可能性がある」

ということです。

例えば…

✅家具や家電を搬入する際に、壁や床に傷をつけてしまった

✅犬が壁におしっこをしてしまい、匂いや色が取れなくなった

といったケースでは、原状回復費用を請求されることがあります。

これらの点を意識して対策を講じることで、退去時の費用をグッと抑えることができるはずです。

しばた

さらに!実は、入居時の対応も、退去費用を抑えるために非常に重要なんです。

これはペットいるいない関わらずやって欲しいのですが、入居時に「部屋の傷や汚れを写真に撮っておく・部屋の間取り図に傷や汚れの状況を詳しく書き込んでおく」など、

入居前からある傷や汚れをしっかりと把握しておくことが大切です!

なぜなら、これらの記録は、退去時に、自分が入居前からあった傷や汚れについて、原状回復費用を請求されるのを防ぐために役立つからです。

もし、退去時に「この傷はあなたがつけたものでしょう」と不当な請求をされたとしても、入居時の記録があれば、

「この傷は入居前からありました」

と、証拠に基づいて反論することができます。

入居時の確認を怠ると、退去時に思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

しばた

入居したらすぐに、部屋の状態を隈なくチェックし、記録に残すことをおすすめします!(物件によっては、管理会社から初期傷のチェックシートの提出を求められることがあります)

②入居前に!傷や汚れを防ぐための対策

しばた

入居時、様々な荷物を運び入れる前にぜひやってほしいのが、コルクマットまたはペット用マットを敷くことです!

犬と賃貸暮らしをするなら、床の傷・おしっこ対策・防音対策は必須!
私は入居時に全面コルクマットを敷いて対策しました。

コルクマットを敷くメリット

  • 爪のひっかき傷を防げる
  • もし粗相しても丸洗いできる
  • 防音効果がある(走る音対策にも◎)
  • 犬の足腰にも優しい
  • 冬でも足元が暖かい

現在住んでいる賃貸でも、ほぼ全面にコルクマットを敷いています✨

👇実際に私が使っているコルクマットはこちら!

フローリングは滑りやすく、犬の腰にも負担がかかってしまいます💦

しばた

そのため、犬を飼っている家庭ではコルクマットなどのフローリングに敷くものは必須です!

ちなみに、廊下はコルクマットではなく、ペットマットを使用。
高さがあると扉が開かなくなるので、薄手のものを選びました。

⚠️ 注意点

  • 強力な粘着タイプは避ける(床材を痛める可能性がある)
  • 長期間敷く場合は、床との相性を事前チェック

手間ですが、一度カットして試し敷きしておくと安心です!

👇実際に私が使っているペットマットはこちら!床の剥がれやべたつきもなかったのでオススメです✨

実際にペットマットを2年半ぶりにはがしてみた

実際にペットマットをはがしてみた時の写真はこちら!!

しばた

2年半ずっと貼りっぱなしでしたが、全然汚れやべたつきもなかったです😍

③引っ越し後のトイレトレーニングの重要性

引っ越し後、今までできていたトイレができなくなってしまうわんちゃんは少なくありません💦

原因として考えられるのは…

  • 環境の変化によるストレス
  • 新しいトイレへの戸惑い(ニオイや配置の違い)
  • 部屋が広くなったことで、トイレの位置がわからなくなる

そのため、引っ越し後こそ愛犬のトイレに注意してあげることが大切です!

引っ越し当日はバタバタしてしまい、愛犬から目を離す時間が増えがち。
そんな時に備えて、ケージから出す際はマナーウェア(犬用おむつ)を着せておくと安心です。

📌 実際にあった失敗例
うちのコーギーも、引っ越し後すぐに 壁に向かって足を上げようとしたことが…😱
幸い、マナーウェアを着用していたおかげで大惨事は回避できました💦

引っ越し直後は特にトイレの場所を再認識させることが重要!

しばた

落ち着いてきたら、トイレの位置や環境を整えつつ、愛犬の様子をチェックしていきましょう。

⭕おすすめ対策①:壁紙保護シートを貼る

「壁におしっこや傷をつけられたら困る!」と思い、壁に保護シートを貼って対策

壁紙保護シートを張った壁

私の経験上、ずっと貼り続けてると特に白い壁だと経年劣化で色の違いが出てしまいそうなので引っ越し後半年後ぐらいではがしました!

⚠️ 壁にシートを貼るデメリット

  • 剥がすときに壁紙ごと剥がれる可能性あり
  • 長期間貼っていると、境目が変色して目立ってしまう

その賃貸の壁によるので、小さいエリアで試してみて使うかどうか検討してみてください!

👇私はこの壁紙保護シートをいい感じのサイズにカットして使っていました😊

おすすめ対策②:透明パネルを壁に沿って配置

壁沿いに透明パネル

壁紙保護シートと併用して愛犬が赤ちゃんの時に使っていたの透明ペットフェンスを壁に沿って配置したところ、これが意外と良かった!

透明パネルのメリット

  • おしっこが壁に直接かからない
  • 傷やニオイの対策にも◎
  • すぐに配置替えができる

また、大きめの金属製ペットゲージ を使用している方なら、ゲージを壁沿いに配置することで傷&ニオイ対策にもなるのでおすすめ!

④ペット臭対策も忘れずに!

ペット可の物件に引っ越す際、契約時に「ペット臭が染み付いていた場合は壁紙の張り替え費用を負担していただきます」と言われ、ニオイ対策の重要性を痛感しました🤔

ペットのニオイは、タバコ臭と同様に一度染み付くと簡単には取れません。

しばた

そこで、我が家では以下の対策を実践!

4-1. ペット専用空気清浄機を活用する

まず導入したのが、ペット専用の空気清浄機!

もちろん、人間用の空気清浄機も併用していますが、ペット用は特に消臭効果が高いと実感しています。

ペットケージ附近に設置

ちなみに、同居前に猫を飼っている同居人に試してもらったところ…
「猫のニオイがマシになった!」と驚いていました😂

しばた

現在、我が家では犬と猫を飼っているため、空気清浄機を2台体制でフル稼働中!

👇アイリスオーヤマのペット用空気清浄機なんですが、安いし効果めっちゃあるのでオススメ🐶ペットの毛もかなり付着するので定期的なメンテナンスは必要です!(笑)

4-2.ビーズタイプの消臭剤を置く

ケージの近くには、無臭タイプのビーズ消臭剤を設置!

ペット用の消臭剤も試しましたが、この「消臭力 イオン消臭プラス」が一番効果があると感じています。

強い香りのある消臭剤は、ペットの嗅覚に影響を与えることもあるので、無香料タイプを選ぶのがおすすめ!

しばた

安いものを買うと効かないので注意です💦

4-3. トイレやケージのこまめな清掃

トイレやケージは、スプレータイプの消臭剤を使ってこまめに清掃!

しばた

ペットのおしっこ臭はアース・ペット「JOYPET」がまじで安くて効くのおススメです

また、ペット用のベッドや毛布も定期的に洗濯&天日干しをして清潔をキープ!

洗いたてのフカフカのベッドは、愛犬も気持ちよさそうに使ってくれるので一石二鳥!(笑)

4-4.排泄物の処理は防臭対策を徹底!

うんち袋のニオイ対策も重要!

BOSの防臭うんち袋を使用

「うんちが臭わない袋」が最強のうんち袋だと思っていて、安物の袋と比べると、ニオイ漏れの差が歴然!これ以外使えない・・・

✅ 防臭のゴミ箱を設置し、排泄物はゴミ箱に処理!

通常のごみ箱ではなく、防臭タイプを買っておきましょう!
悪臭が広がる前にこまめに処理することで、ニオイトラブルも防げます👍

まとめ:快適なペットライフのために、できることを!

今回は、引っ越し7回経験者が実践する、犬との賃貸暮らしで退去費用を0円にするための対策をご紹介しました。

「ペットとの暮らしは憧れるけど、賃貸だと何かと大変そう…」

しばた

そう思っている方もいるかもしれませんが、事前に対策をしっかり行えば、退去費用を抑えながら、愛犬との快適な賃貸ライフを送ることは十分に可能です!

床の傷対策、防音対策、トイレトレーニング、ニオイ対策など、やるべきことはたくさんありますが、

「部屋を貸してくれている大家さんへの感謝の気持ちを忘れずに、できる限り綺麗に保つ」

という意識を持つことが何よりも大切です。

もちろん、対策にはある程度のお金もかかります!

しかし、

「退去時に高額な費用を払うくらいなら、日々の生活をペットと共に快適にするために設備投資をしよう!」という考え方を持つことで、私は前向きに取り組むことが出来ました✨

また、ペット可物件の場合、事前に敷金を支払っているケースが多いかと思います。

「退去時に敷金の範囲内で収まればラッキー!」

「家賃1ヶ月分くらいの支払いで済めば助かる!」

くらいの気持ちで、気軽に構えていれば、肩の力を抜いて対策に取り組めるのではないでしょうか。

しばた

私は退去時10万ぐらい(敷金+家賃1ヶ月)はかかるんじゃないか?という気持ちで部屋を借りましたꉂ🤣𐤔

この記事が、これから愛犬との賃貸暮らしを始める方、または現在進行形で奮闘している方の参考になれば嬉しいです。

ぜひ、今回の記事を参考に、愛犬との快適な賃貸ライフを実現してくださいね!


▼各種SNSもやってます!ぜひフォロー宜しくお願い致します🙌

✅X(@shibata_manga)
✅Threads(@shibata_instamanga)
✅note(@shibata_subnote)

100日後北海道に移住する漫画

しばた

同棲のため、関西から北海道に移住することになった話!
中型犬と一緒に引っ越しの準備をする様子を体験漫画としてまとめています
🐶

オススメのふるさと納税返礼品のレビュー

しばた

実際に注文したふるさと納税の返礼品レビュー!

ブログ初心者向け始め方ガイド

しばた

ブログで発信やスキルを身に着けたい方向け

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\北海道移住×グルメ・暮らし/ 
こんにちは、しばたと申します!
愛犬コーギーくんと共に関西から
北海道に2025年2月に移住しました🌽
北海道のグルメ・暮らしを
イラスト漫画や写真でブログ発信中💬

コメント

コメントする

目次